クロワッサンとは?意味・由来・レシピをわかりやすく解説

パンの名前

クロワッサンとは?意味を簡単に解説

こんにちは!調理師の卵のあいりです。

調理師専門学校生あいり

今回はクロワッサンのテーマは私も大好きサクサクの三日月型のパン「クロワッサン」です。

「クロワッサン(Croissant)」はフランス語で「三日月」の意味です。そのままですね(笑)
バターを折り込んだ生地を何層にも重ね、三日月型に焼き上げるパンのことです。
外はサクッと、中はしっとりとした食感が特徴で、世界中で愛されています。


クロワッサンの由来(歴史・語源)

クロワッサンのルーツはオーストリア。
17世紀にウィーンで誕生した「キプフェル」という三日月型のパンが始まりとされています。三日月の形は、オスマン帝国(現在のトルコ共和国の前身、国旗に三日月と星が描かれている)との戦いに勝利した記念として作られた、という逸話もあります。

その後オーストリアからフランスに嫁いだ悲劇の王妃マリー・アントワネットがフランスに持ち込み、のちに広まってバターをたっぷり折り込む製法にアレンジされ「クロワッサン」になりました。


日本でのクロワッサンの食べ方

日本でクロワッサンが広まったのは1970年代以降。
パン屋やホテルの朝食で定番となり、今ではコンビニでも手軽に買えるほど身近な存在に。

・バターやジャムを塗って朝食に
・ハムやチーズを挟んでサンドイッチに
・チョコ入りクロワッサンや抹茶クロワッサンなど、日本独自の進化も多数


クロワッサンを家で簡単に作る方法

本格的なクロワッサンは折り込み作業が大変ですが、冷凍パイシートを使えば簡単。

材料(4個分)

  • 冷凍パイシート:2枚
  • 溶き卵:少々

作り方

  1. パイシートを解凍し、三角形に切る
  2. 広い辺からクルクル巻いて三日月型に成形
  3. 表面に溶き卵を塗り、200℃のオーブンで15分焼く

→ 家でもサクサクの「なんちゃってクロワッサン」が楽しめます。


まとめ

  • クロワッサン=フランス語で「三日月」
  • 起源はオーストリアの「キプフェル」
  • 日本では朝食やおやつに欠かせない存在
  • 冷凍パイシートでお手軽再現可能

まずは本格的な作り方を習いますが家で作るときは冷凍パイシートもいいなと思います。ただお値段がかわいくありませんので手間との相談です ^^) _旦~~

コメント

タイトルとURLをコピーしました