ブランマンジェとは?意味を簡単に解説
「ブランマンジェ(Blanc-manger)」は、フランス発祥の伝統的なデザート。
名前はフランス語で「白い食べ物」を意味します(Blanc=白、manger=食べる)。
牛乳や生クリームに砂糖を加え、ゼラチンや片栗粉でとろりと固めるのが基本。
アーモンド風味が定番ですが、近年はバニラやフルーツソースでアレンジされることも多く、なめらかな口当たりが特徴です。
ブランマンジェの由来(歴史・語源)
中世ヨーロッパで生まれ、当初は米粉やアーモンドミルクを使った「白い料理」として広まりました。
フランスの宮廷料理でデザートに進化し、現在は「冷たいミルクプリン」として定着。
「白」という言葉が示す通り、純粋さや上品さを表すデザートとして、祝宴や高級レストランで供されることも多いです。

日本でのブランマンジェの広まり
日本では洋菓子店やレストランのコースデザートで提供されることが多く、家庭でも簡単に作れるレシピとして人気です。
パンナコッタやプリンに比べると知名度はやや低めですが、**「フランス風ミルクプリン」**として親しまれています。
ブランマンジェを家で簡単に作る方法
材料(4人分)
- 牛乳:200ml
- 生クリーム:150ml
- 砂糖:40g
- ゼラチン:5g
- アーモンドエッセンスまたはバニラエッセンス:少々
- お好みのフルーツソース(ベリーやマンゴーなど):適量
作り方
- 小鍋に牛乳・生クリーム・砂糖を入れて温める(沸騰させない)。
- 火を止めてゼラチンを加え、しっかり溶かす。
- アーモンドエッセンスを加えて混ぜる。
- 型に流し入れ、冷蔵庫で3時間以上冷やし固める。
- ソースや果物を添えて完成。
ブランマンジェ・パンナコッタ・ビアンコマジャーレの違い
似ている3つのデザートを整理すると以下のようになります。
| デザート | 発祥 | 主な材料 | 固め方 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| ブランマンジェ | フランス | 牛乳・生クリーム・砂糖・アーモンド風味 | ゼラチン/片栗粉 | 「白い食べ物」、なめらか&軽やか |
| パンナコッタ | イタリア・ピエモンテ | 生クリーム・牛乳・砂糖 | ゼラチン | 「煮たクリーム」、濃厚でクリーミー |
| ビアンコマジャーレ(Bianco mangiare) | イタリア・シチリア島 | アーモンドミルク・砂糖 | コーンスターチなど | 地中海版ブランマンジェ、素朴で軽い |
- ブランマンジェ=フランス版、上品でクリーミー
- パンナコッタ=イタリア北部版、乳製品リッチで濃厚
- ビアンコマジャーレ=シチリア伝統菓子、アーモンドミルク主体で軽やか
まとめ
- ブランマンジェはフランス発祥の「白いデザート」
- アーモンド風味やフルーツソースでアレンジ自在
- パンナコッタやプリンより軽やかで、上品な口当たり
- ビアンコマジャーレはシチリア版ブランマンジェとして位置づけられる


コメント